CLOSE

このサイトは、ファイザー株式会社が社会貢献活動として発行しております『まねきねこ』の情報誌のウェブ版であり、個別の疾患の相談は受け付けておりません。
該当する患者団体などをご紹介することは可能です。

お問い合わせはこちら

※メーラーが起動します。

当事者の声を活かしながら医療現場と在宅医療をつなぎ地域包括ケアシステムの担い手となる看護師育成に取り組む

当事者の声を活かしながら医療現場と在宅医療をつなぎ地域包括ケアシステムの担い手となる看護師育成に取り組む

東北福祉大学健康科学部 保健看護学科 講師
工藤 洋子 さん

高度医療を支える専門職として、また超高齢社会に対応し保健・医療・福祉が連携して行う支援活動、地域包括ケアシステム※を担う専門職として、看護師に対する期待が高まっています。特に団塊の世代が75歳を迎えることで懸念される「2025年問題」に向けて、在宅医療の充実を図るために訪問看護師の育成は急務とされています。こうした状況のもとで、在宅看護の研究や教育に取り組んでいるのが、東北福祉大学の工藤洋子さん。VHO-netの東北学習会やワークショップにも参加して、当事者の声やその実態を生きた教材として活用し、地域包括ケアシステムの担い手となる看護師の育成に携わる工藤さんに、看護教育や患者団体の活動に期待するところを伺いました。

※地域包括ケアシステム
可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように、住まい・医療・介護・予防・生活支援などの支援・ サービスを、地域で一体的・包括的に提供する体制

どのような研究や教育に携わっているのですか

私は病院で看護師として勤務していましたが、介護保険が導入された当初の混乱もあり、病院での看護と在宅看護の連携のあり方にジレンマを感じるようになりました。退院調整を行い退院されたのに、在宅療養がうまくいかず、また病院に再入院されるケースにたびたび直面したのです。そこで、「病気や障がいがありながらも自分らしく、自分が希望する場所で生きていきたい」という思いを実現した生活を守るために、専門職としてどんなアプローチが必要かという点に興味をもち、大学院で研究に取り組みました。そして、大学院修了後、保健看護学科が新設された東北福祉大学に赴任しました。

本学の特徴は福祉を基盤とする保健・医療の融合した教育で、保健看護学科では「生を受けてから看取りまで、さまざまな療養者やご家族のニーズに対応し、それらをケアするスペシャリストの養成」を目指しています。特に、団塊の世代が75歳を迎えることによって起こる2025年問題に向けての地域包括ケアシステムの中で、看護師に求められる役割が重要であることから、在宅看護の教育にも重点を置くようになってきています。

在宅看護の分野ではどのような看護教育の課題がありますか

地域医療の現場では、寝たきり状態の高齢者や、在宅での生活困難者が増え、「老老介護」や、40代・50代の人たちが介護のために仕事を続けることができず貧困に陥る事例も増えています。支援する側は、療養者本人の背景を考え、しっかりとコミュニケーションをとり、ご本人や家族と話し合って「生活」等を考える必要があります。そのため、看護職に求められるスキルはますます高まっています。科学的な根拠に基づく専門的な知識や技術に加えて、相手の目線で物事を考え接することのできる、看護職としてふさわしい人間性を身につけることが求められます。また、病棟で勤務する看護師も在宅看護の実態を知り、患者さんが地域へ戻った時に、自分の行った看護が「対象にとって」どうだったのか、実際をきちんと把握し、評価するべき時代だと思います。

しかし、昨今、看護学生も核家族化・少子化の中で育ち、高齢者や他者とのかかわり合いが少なく、生活実感や他者への思いが希薄であるのが現状です。自分が提供した看護について、自己評価ではなく、相手にとってはどうだったかを評価することが年々難しくなっていると感じています。また、東北地方では医療や介護に対する認識が遅れている地域も少なくありません。いまだに介護サービスを受けると家族が批判されることも珍しくない地域性の中で、生活実感の希薄な若い看護師がどう対応していくかという点も大きな課題です。

こうした課題に対応するために、まず専門職同士の連携教育に取り組み、看護学科とリハビリテーション科の合同ゼミでともに学び合う試みを始めました。また、本学では、訪問看護ステーションで活動する看護師の方から、終末期看護の実際などを学ぶ講義も行っています。

VHO-net東北学習会などにも参加されていますがかかわるようになったきっかけや感想を教えてください

同じ大学の阿部一彦教授に、看護教育にも当事者の視点を取り入れることは必要ではないかと声をかけていただき、東北学習会やヘルスケア関連団体ワークショップに参加するようになりました。

東北学習会では、交通アクセスの悪さや豪雪など東北ならではの環境の中での苦労や地域格差の問題、そして「病院が少ないから医療者と対等の関係になれない」「退院調整がうまくいっていない」というような生の声を聞くことができました。私自身も看護師として自らの看護を振り返りながら、こうした声や事実をどう支援に結びつけられるかという視点で講義に活かしています。医師や研究者、医学教育に携わっている専門職の方との出会いも有意義でした。また、患者会「ピンクのリボン」の会員の声を集めた冊子や『患者と作る医学の教科書』は講義のテキストとして活用しています。

驚いたことは、参加者のみなさんの優しさと強さです。さまざまな病気や困難を抱えているのに、相手を思いやり、私のような専門職の者にも温かく迎えてくださることに感謝しています。「なぜ私が」という後ろ向きの考えをもたず、多くの人に支えてもらっているという感謝と希望を忘れない、前向きな姿勢にもいつも感動しています。そんなみなさん一人ひとりが私にとっての先生であり、VHO-netは貴重な学びの場だと思っています。

VHO-netなど患者団体への期待や医学教育に携わる立場からの展望をお聞かせください

東北では、昔ながらの地域性や文化的な背景から介護サービスが活用できなかったり、正しい知識が行き渡っていなかったりする面があります。それに加え、地域包括ケアシステムの制度はできましたが、地域でのチーム医療や多職種連携の体制がまだ整っていないのが現状です。その中で、いかに制度と制度のはざまに落ちてしまった人や、うまく自分から発信できない人を把握し、継続性のある切れ目のないサービスができるかが在宅看護の大きな課題になっていくと思います。また今後、病院ではなく在宅での看取りが増え、日本人としての死生観の変容も求められるのではないかと考えています。

こうした課題に対応するためにも、学生たちが看護師となった時に、東北学習会などに参加し、患者さんの声を直接聞いたり、ネットワークとしてつながったりしていってほしいと考えています。現場で業務に追われているばかりでは、多様な視点がもてない面がありますので、VHO-netのような場に参加することには大きな意味があり、必ず現場に還元できることが多いと思います。ですから、みなさんには、さまざまな声や思いを発信していただきたいですね。事実ほど価値のあることはないと思います。大学としても当事者の方に直接、講演や講義をしてもらう活動ができればと考えています。

私の個人的な展望としては、患者さんだけでなく、一般の方も気楽に相談したり集まったりできる場所、医療系・福祉系の学生や、さまざまな専門職、住民もともに学び合える街カフェ的な場所づくりができればいいなと考えています。「困ったことを困ったと普通に言える」ような場所ができればいいなと思っています。今までVHO-netのみなさんには教えていただくばかりだったので、これからは私からの発信も心がけながら、実践的で豊かな感性を備え、自ら学ぶことができる、地域に強いチーム医療の担い手としての看護師を育てていきたいと思います。

工藤 洋子さん プロフィール
看護師として昭和大学病院に勤務。2006年より、東北福祉大学健康科学部保健看護学科勤務。研究分野は在宅看護・家族看護。担当教科はおもに、在宅看護論、ケア・マネジメント論、在宅看護学実習など。